◆ ズワイガニ(松葉がに)のさばきと料理 ◆
【A】活松葉がに(ずわいがに)です^^
【B】ゆで松葉がに(ずわいがに)です^^
==============================================
★★★ 以下、活松葉がに(ずわいがに)のさばきです(^_^;)
【M1】底引き網魚船より・・・獲れたての松葉ガニ(ズワイガニ)です。(活きているカニです)
【M2】カニを裏返し、フンドシ(写真の位置についているものです)を取り除きます。
【M3】カニの中央に包丁で切り込みを入れます。(包丁を深く入れすぎて甲羅にキズをつけないようします)
【M4】上記の切込みを支点にして、片方の足をつかみ、折ります。(甲羅と肩とに分けます)
【M5】甲についているオサ、ガニ(カニのエラ)などを切り取ります。(カニ切りハサミを使用した方が安全で簡単です)
【M6】甲についている砂やドロなどをタワシなどを使い、水で軽く洗い流します。
【M7】その1、包丁の刃元を使い、甲と足、ツメを離します。(早く切り離せます)
【M8】その2、カニ切りハサミを使い、甲と足、ツメを離します(安全で簡単です)
【M9】カニ味噌(肝臓)足、ツメ、甲に切り分けた状態です。
(注意事項)かにの甲羅幅が13cm以上、重量1kg以上の堅がにともなると、さばきにコツ(包丁の種類、使い方)
に工夫が必要となりましょうか !? 肩こりますようぅぅぅーーーー(^_^;)
松葉がに(ずわいがに)(ズワイガニ)の料理膳です(;^_^A
★お品書き(一例)
●・やくしゅ ・焼きガニ ・甲羅焼き ・カニ刺し ・カニしゃぶ ・湯ガニのあんかけ(チキンスープ) ・カニサラダ ・カニの天ぷら ・セコガニ2種 ・カニの酢の物 ・シロイカ&シロエビの刺身 ・カニチリ など
甲羅身にオリーブと酢、および塩コショウを合わせました。
カニの甲羅のみを塩茹で、身を出し、パプリカのみじん切りとゴマ風味あんをかけました。
活カニポーションより・・・ かに刺しとソデイカ(アカイカ)のコラボです (^_-)-☆